イベント なばなの里のイルミネーションの混雑状況と駐車場情報を徹底解説 2022-10-09 なばなの里のイルミネーション周辺の 駐車場は無料で5000台以上駐められる 駐車場がありますが、 イルミネーションの時期は 土日やイベント日を避け、 平日に行く方が正解です。 秋が過ぎて冬が近づく季節になると 各地でイルミネーションの イベントが開催されますね。 その中で『なばなの里』でも イルミネーションがあります。...
コラム 東京西早稲田の穴八幡宮の一陽来復、混雑状況と駐車場情報を徹底解説 2022-09-24 東京都新宿区西早稲田にある穴八幡宮の 『一陽来復(いちようらいふく)』の お守りを購入する際の大切な情報 である現地の混雑状況や 周辺の駐車場情報を調べました。 2年程前からSNSで話題になってから 異常に混雑するようになりました。 結論から述べると、 12月の冬至の日に行くのは 絶対に避けた方が良いと思います。 朝の...
食事処グルメ 東陽町のとんかつ田で昼食(ロースかつ定食・ミックスフライ定食) 2022-09-10 東西線の東陽町にあるとんかつ屋の「田」で 昼食を食べてきました。 ポテトサラダをつまみに生ビールで乾杯し、 その後、 奥さんは「ロースかつ定食」を 僕は「ミックスフライ定食」を頂きました。 画像のみの紹介です。...
食事処グルメ 中華の達人「山岡シェフ」のお料理が最高! 2022-08-11 ちょっと前になりますが、 行徳駅にある「Private Shefs Studio 山岡」で 中華料理を頂いてきました。 山岡洋シェフは かつて、フジテレビ系列で放送されていた 「料理の鉄人」で活躍した 中華の達人シェフです。 「春惜月の宴」のお料理 今回のメニューは でした。 画像だけですが紹介します。 Private...
メーカーグルメ Oisixの「アンチョビ じゃこラー油」は くせになる味! 2022-08-10 Oisixの「アンチョビ じゃこラー油」を 頂きました。 旨辛でかなり癖になる味ですね。 癖になる旨辛味 国産のカリカリのちりめじゃこを 使用しているようです。 さらに、アンチョビの風味が絶妙な味わいで、 唐辛子を使ったかなり癖になる旨辛な味でした。 ごはんや豆腐に乗せて食べるのが、 シンプルで一番美味しいかと思います...
メーカーグルメ 日の出屋製菓の「ひとくち」は三つの味 2022-08-07 日の出屋製菓の「ひとくち」を 友人から頂きました。 画像だけの紹介です。 「ひとくち」は三つの味 ・ひとくち 梅しそあられ ・ひとくち かわせみ ・ひとくち しろえび小判 それぞれ、高級感のあるおせんべいでした。 栄養成分 三つのおせんべいの栄養成分表示です。 いずれも推定値のようです。 【梅しそあられ】 1袋35gあ...
メーカーグルメ 山梨県産の貴陽(きよう)プラムは爽やかな味! 2022-08-01 山梨県産の貴陽(きよう)プラムを頂きました。 酸味と甘みのバランスが凄く良い感じです。 ほどよい酸味がプラムの甘みを引き立てくれて、 いるのはないでしょうか? 食べた後の爽快感は ほかのプラムでは味わえない、 「貴陽プラム」の大きな特徴では ないかと思います。 とにかく爽やかな食後感でした。...
メーカーグルメ 小田原 柳屋ベーカリーさんの「うす皮あんぱん」が嬉しい! 2022-07-29 小田原 柳屋ベーカリーさんが作るあんぱんは、 見事に薄皮のあんぱんです。 「うぐいす」と「こし」を頂きました 今回は「うぐいす」と「こし」を 頂きました・・・旨し! です。 です。 それ以外にも、 があるようです。 「幻の黒豆」は午前中、それも早くに 行かないと売り切れるようです。...
食事処グルメ 菊屋のうなぎが今夜の食事 2022-07-24 成田山新勝寺 門前前通りにある 菊屋さんのうなぎを頂きました。 成田まで行くことは出来ないので、 東京のデパ地下で購入しました。 美味しいうなぎの店「菊屋」 画像だけの紹介です。...
メーカーグルメ 目白の「志むらの九十九餅(つくももち)」がいけてる!! 2022-07-18 昭和14年創業の目白の老舗和菓子屋 「志むら」の銘菓である「九十九餅」が なかなかいけてます。 九十九餅な求肥のお菓子 卵を使用した求肥のお菓子で、 ふくよかなとら豆を蜜に漬けて 使用してるので、 優しい甘さで二口か三口でペロリと 食べてしまいます。 3個ぐらいなら飽きることなく あっという間に食べられますね・・・。...