everyでも紹介!警視庁Xで紹介されたポリ袋蒸しパンのレシピ

以前、everyでも取り上げられた農林水産省
公式X(旧Twitter)のゆでないゆで卵の
作り方について紹介されました。

紹介している記事はこちら。↓
everyでも紹介!農林水産省のゆでないゆで卵の作り方が便利

【“意外”レシピ】 “ゆでずに”作るゆで卵… 農水省が紹介 日テレNEWS YouTube
↑2024年2月20日放送のnews everyで
紹介されていました。

同番組中では、警視庁警備部災害対策課の
公式Xで紹介された高密度ポリエチレン袋で
作る蒸しパン
についても取り上げられて
いました。

高密度ポリエチレン袋を使った蒸しパンのレシピ 警視庁警備部災害対策課公式X
x.comツイート

ただ、この蒸しパンの作り方をする場合、
湯煎調理ができるポリ袋か確認が
必要だった
ので、具体的にはどんなものが
OKなのか調べてみました。

今回は、警視庁Xで紹介されたポリ
エチレン袋で作る蒸しパンについて、
使えるポリ袋や、他にどんなレシピが
あったのかも合わせて紹介していきます。

湯煎調理できるポリ袋にはどんなものがある?

紹介された蒸しパンですが、災害時にも役立つ
高密度ポリエチレン袋を使用しています。

どんなものがあるのか調べてみましたが、
岩谷マテリアルのアイラップがでてきました。

↑スーパーやドラッグストアなどでも
販売されています。耐熱性があり、
電子レンジでの解凍や、熱湯での
解凍・温めに利用できます。

アイラップ 生活用品 製品紹介 岩谷マテリアル

日本赤十字社で包装食袋を使った非常食
レシピ集をネットで公開していたのですが、
包装食袋にアイラップが紹介されていました。

包装食袋を使った非常食レシピ集
↑こちらでも蒸しパンのレシピを
紹介していましたね。

1つあれば湯煎調理にも使えて便利なので、
災害時のセットに入れておくのもおすすめの
ポリ袋でしたよ。

警視庁がXで紹介したポリ袋で作る蒸しパン

警視庁警備部災害対策課の公式Xで
紹介された高密度ポリエチレン袋で
作る蒸しパンの作り方は次の通りです。

材料や加熱時間は個人の好みに合わせて
調節がおすすめとのことでした。

※ポリ袋は耐熱性があり、湯煎できるものか
 事前にチェックが必要です。

◆ ポリ袋で作る蒸しパン
材料
・ホットケーキミックス 200 g
・野菜ジュース 200 cc
・コーン 100 g

作り方
①袋に材料を入れて、だまが残らないよう
 しっかり揉んで混ぜ合わせる。
②混ぜ合わせた後、できる限り空気を抜いて
 輪ゴムで縛る。
③袋全体が浸かる程度の水を張った鍋に
 入れ、蓋をして10分間煮立たせる。

※ざるなどで袋が鍋に直接触れないようにする。
④火を止めて蓋をしたまま10分間蒸らす。

警視庁は、この調理法について、

ローリングストックした食糧品の
消費方法としてもおすすめ

とも紹介していました。

様々なレシピが紹介されているポリ袋蒸しパン

今回は警視庁が紹介したとeveryで
取り上げられていましたが、ネットで
調べてみたらそれ以外にも色々レシピを
紹介していました。

ポリ袋で作るふわふわ蒸しパン(3人分) クラシル

防災レシピ:蒸しパンとお麩(ふ)チョコ レシピ NHK

ポリ袋でおやつ作り!甘納豆蒸しパン【防災】
【ポリ袋レシピ】【ホットケーキミックス】

大阪ガスクッキングスクール YouTube

上記以外にも検索したら多くの作り方が
紹介されていましたが、どの作り方も
材料を入れ、袋をもんで混ぜ合わせて作る
パターンが多かったので小さいお子さんとも
一緒に作りやすそうでしたね。

お子さんがいる人は休日などに挑戦して
みても良さそうでした。

作る時はしっかり空気を抜いて加熱を

色々レシピを調べる中、実際作ってみたら
どんな感じなのか気になったので、私も
やってみました。

ただ、空気の抜き具合が甘く浮いてしまい
少し苦戦してしまいました( ̄▽ ̄;)↓

なんとか無事、蒸しパンは出来上がりましたが
上手く作るなら空気をしっかり抜くのは
必須
ということがよく分かりました。

↑ホットケーキミックス100 ml、
牛乳100 mlで作ってみました。
素朴で美味しかったですよ(^。^)

もし作る場合は、しっかり空気を抜いて
加熱するようにしてくださいね。

まとめ

1度試しに作るのもおすすめ!ポリ袋蒸しパン

実際作ってみて、災害時どんな風に
湯煎調理するのか、出来上がるのか
分かって良かったポリ袋で作る蒸しパン。

洗い物も少なく、簡単なので子どもと
一緒におやつ作りをするにもちょうど
良いレシピでした。

もし、耐熱性のポリ袋があるなら
1度試しに作ってみてはいかがでしょうか。

関連リンク

こちらの記事もおすすめです

TV番組やネットで話題のお菓子や商品、試したり、
調べてみました。
X(旧Twitter)で紹介!クレハのお餅レシピが美味しかった!

ちいかわに登場した『いなりあげもち』とは?作って食べてみた
SNSで発見!紀文食品のはんぺんパンケーキに挑戦してみた