バリューの真実で紹介!パフェのレシピまとめ

2024年3月19日に放送されたバリューの真実。
この日は、バリューの真実・スイーツ部で
3人のパティシエが考えたオリジナルパフェの
レシピを紹介していました。

番組中、そのままでも美味しそうな
レアチョコチーズケーキ
トゥンカロン
スワン型シュークリーム

のレシピも紹介され、かわいくてきれいな
パフェの盛り付け方も紹介されていましたよ。

今回は紹介された3種類のスイーツのレシピと、
パフェの盛り付け方について、ポイントも
合わせてまとめてみました。

混ぜて冷やすだけレアチョコチーズケーキの作り方

パティシエのsakiさんが紹介した、混ぜて
冷やすだけで作れるレアチョコチーズ
ケーキの作り方は次の通りです。

パフェに使用する場合は、完成後冷やして
おいておきましょう。

◆レアチョコチーズケーキ
材料
・生クリーム(35%) 100 g
・ブラックチョコレート 1枚(50 g)
・クリームチーズ(常温に戻しておく) 200 g
・グラニュー糖 40 g
・ココアビスケット 50 g

作り方
①ボウルに生クリームを入れ、氷水に当て
 ながら6分立てに泡立てる。泡立てた
 生クリームは使う時まで冷蔵庫に入れておく。

※ハンドミキサーを持ち上げて1㎝のツノが経つ
 程度が目安。ハンドミキサーで約2分半、
 手で泡立てる場合は約6分。
②チョコレートを電子レンジ(600 W)で
 30秒×2回加熱する。
③常温に戻したクリームチーズをヘラで
 滑らかにして、溶かしたチョコレート、
 グラニュー糖を加えて粒感がなくなるまで
 混ぜる。
④冷やしておいた生クリームを半分ずつ
 加えて混ぜる。

※一度に加えるとチョコレートが固まるため、
 2回に分けて混ぜる。
⑤クッキングシートを敷いた型に流し込み、
 ココアビスケットを上から割り入れ、
 冷やす。

※冷凍庫なら2時間、冷蔵庫なら3時間ほど
 冷やす。
⑥固まったらクッキングシートをはがし、
 温めたナイフで16等分のサイコロ状に
 カットして完成。

※ナイフをお湯で温めると、熱によって
 溶かしながら切れるため、より切りやすい。

映え間違いなしトゥンカロンの作り方

パティシエの江口 和明さんが紹介した
映え間違いなしのトゥンカロンの作り方は
次の通りです。

◆トゥンカロンの作り方
材料
◇クリーム
・ホワイトチョコレート 100 g
・生クリーム(35%) 40 g

◇ペースト
・アーモンドパウダー 95 g
・粉糖 95g
・卵白 1個分

◇メレンゲ
・卵白 1個分
・グラニュー糖 60 g
・色粉
・アザランなど製菓用の好みのトッピング

▽クリームの作り方
①ホワイトチョコレートと生リームを合わせ、
 ラップをかけずに電子レンジ(600 W)で
30秒×3回加熱する。

※焦げ防止のため3回に分けて加熱する。
②レンジから取り出したら大きめのボウルに
 移して泡だて器で混ぜる。

※チョコレートが溶けていればOK。
③バットに広げ、ラップをして冷蔵庫で
 1時間冷やす。

▽ペーストの作り方
①ボウルにザルを重ねてアーモンドパウダーと
 粉糖を入れ、ダマにならないようふるいに
 かける。
②卵白を入れ、触っても手につかなくなる
 程度までヘラで混ぜる。混ぜ終わったら、
 乾燥しないようラップする。

▽メレンゲの作り方
ボウルに卵白とグラニュー糖を入れ、
沸騰したお湯で温めながら混ぜる。

※ハンドミキサーを使用する場合、強さ最大で
 混ぜる。ボウルを傾けても動かない程度まで
 混ぜる。泡だて終わりの目安はハンド
 ミキサーなら約4分、手で混ぜる場合は
 約8分。

▽生地の焼き上げとトッピング
①スプーン等の先に水をつけて色粉を取り、
 メレンゲに入れて混ぜ、好みの色をつける。

※色粉は少量で色がつくので、入れ過ぎに注意。 
 足りなければ少しずつ足す。焼いたときに
 色が濃くなるとのこと。
②色をつけたメレンゲを4回に分けて
 ペーストと合わせ、色ムラがなくなるまで
 しっかり混ぜる。混ぜたら絞袋に入れる。

※ペーストを伸ばすように押し付けると
 混ぜやすい。ペーストとメレンゲが
 混ざってないと焼いたときにひびが
 入ったりするのでしっかり混ぜる。
③紙にペットボトルキャップで型取り、
 大きさの目安を作って、オーブン用シリコン
 シートに挟む。直径約3 cmを目安に生地を
 絞る。

※焼く時は目安の紙を外す。
④オーブンを150℃に予熱し、140℃で
 約13分焼く。焼けたら粗熱を取る。

⑤冷やしておいたクリームを絞り袋に入れ、
 焼いた生地にクリームを絞り、好みの
 トッピングをして、もう1枚の焼いた生地を
 のせて完成。

※ 色違いのマカロンで挟んでもおしゃれで◎。

誰でも膨らむスワン型シュークリームのレシピ

パティシエの北西 大輔さんが紹介した
誰でも膨らむスワン型シュークリームの
作り方は次の通りです。

失敗しないよう、ホットケーキミックスを
使ったシュークリームのレシピが紹介されて
いました。

◆スワン型シュークリーム
材料
・お湯 80 g
・有塩バター 10 g

 ※常温・1 cm角にカットしておく。
・ホットケーキミックス:60 g
・生クリーム(42%):150 g
・グラニュー糖 12 g
・卵 1個
・粉糖 適量

作り方
①ボウルにお湯と有塩バターを入れ、
 泡だて器で混ぜる。ホットケーキミックスを
 加え、ダマがなくなるまで混ぜる。
②別のボウルに生クリームとグラニュー糖を
 入れ、底を氷水にあてながら8分立てに
 なるまで泡立てる。絞り袋に入れ、
 冷やしておく。

※目安は角が垂れずにしっかりした状態。
③①を電子レンジ(500 W)で40秒加熱し、
 ヘラで混ぜる。これを2回行う。
④卵を溶きほぐし、③に3回に分けて入れ、
 混ぜる。

※かたい生地に液体を入れるとき、液体を
 少しずつ入れて混ぜる。押しつぶしながら
 混ぜると混ざりやすいとのこと。
⑤首と顔の部分を絞る。オーブントースターの
 天板にアルミホイルを敷き、小さい絞袋に
 生地を入れて絞る。先に逆S字に絞り(首)、 
 くちばし部分を絞る。

※太さの目安は約1 cm。それより細いと
 焦げやすく折れやすいので注意。
⑥⑤を170℃のトースターで約5分焼く。
⑦オーブン用天板にオーブンシートを敷き、
胴体になる生地を涙型に絞る。押しつける
 ように丸く絞り、力を抜きながら引く。
⑧オーブンを200℃に予熱し、180℃で
 約25分焼く。焼いたら冷ましておく。
⑨胴体の上の部分を3分の1をカットし、
 中の皮を押しつぶす。羽にするため最初に
 カットした上の部分を半分にカットする。
②のクリームを胴体の生地に絞り入れ、
 首部分を生クリームに刺す。生クリームを
 羽のように上にさらに絞り、半分に切った
 シュー生地を羽のようにつける。茶こしで
 粉糖をかけて完成。

3種類のスイーツを使ったパフェの盛り付け方

紹介されたスイーツ3種を使って、次のように
カラフルできれいなパフェの盛り付けをして
いました。

◆パフェ
材料
・ソースやゼリー
・ヨーグルト
・イチゴ
・紹介されたレアチョコチーズケーキ
・好みのフルーツ

※番組中ではバナナ、ブルーベリー、
ミカンなど使用していました。
・生クリーム
・紹介されたトゥンカロン
・紹介されたスワン型シュークリーム

パフェの盛り付け方
①グラスにソースやゼリーなど液体を入れる。
②ヨーグルトを表面がフラットになるように
 入れる。
③イチゴを外側に貼り付けながら並べ、
 イチゴの間にレアチョコチーズケーキ
 を入れる。

※温度差のあるものを入れると飽きずに
 食べられるとのこと。
④フルーツをグラスの8分目までランダムに
 入れる。
⑤生クリームをクラスのふちぎりぎりまで
 縦に角が立つような感じで絞る。
⑥トゥンカロンの生地を上に並べ、最後に
 一番上にトゥンカロンとスワン型シュー
 クリームを乗せる。
⑦間のスキマを埋めるよう、レアチョコチーズ
 ケーキやフルーツをのせて完成。

まとめ

どれもおしゃれでかわいい!紹介されたスイーツ

パフェのトッピングとしてだけでなく、
そのままでも美味しそうだった今回
紹介されたスイーツ。

特にレアチョコチーズケーキは混ぜて
冷やすだけだったので、初心者でも
作りやすそうでしたね(^。^)

スイーツ作りをする際の参考に、こちらの
レシピをチェックしてみてはいかがで
しょうか。

関連リンク

こちらの記事もおすすめです

TV番組やネットで話題のお菓子や商品、試したり、
調べてみました。
あさイチで紹介!焼き天ぷらが少ない油でめちゃくちゃうまい!

ヒルナンデス紹介!簡単で美味しい!お餅のポップコーン風はいかが!
サタプラで紹介!ファミマのシュークリームはクリームぎっしり!