以前、2024年4月20日のサタプラの
「豆大福おすすめベスト5」について
紹介しました。
同番組中、うっかりファミリーのコーナーで
春の野菜の「見分け方」「保存」「調理」
テクニックについても紹介されました。
見ていて、
え?これNGなやり方だったの?Σ(゚д゚lll)
とびっくりさせられるだけでなく、今後
上手く野菜を扱えるようマネしたくなる
情報が満載でした。
今回勉強にもなった、サタプラで紹介された
春野菜の「見分け方」「保存」「調理」テク
ニックについてまとめてみました。
春キャベツ・新玉ねぎ・新ジャガイモの選び方
紹介された春の野菜の選び方のポイントは
次の通りでした。
◆春キャベツの選び方
・春キャベツは軽いものを選ぶ
↑春キャベツは育ちすぎると固くなって
しまい、本来の美味しさが失われてしまう。
大ぶりなものでも、軽くてふんわりした
ものを選ぶのがおすすめ。
・芯が成長しすぎていない500円玉から
少し小さめを選ぶと◎
※冬キャベツは、葉1枚1枚がかたく、
ずっしり重いものがおすすめとのこと。
◆新玉ねぎの選び方
・新玉ねぎは首がしまって水分がつまった
重いものを選ぶ
↑首が太いものは葉に栄養をとられている
ことも。首がぎゅっとかたくしまって
いる方が美味しいことが多いとのこと。
◆新ジャガイモの選び方
・新ジャガイモは、皮がやわらかく薄い
ものを選ぶ
↑成長し過ぎたものは皮が厚くなる
新鮮な新ジャガは皮がやわらかく薄い。
・形がデコボコしたものを選ぶのがおすすめ
↑くぼみのあるものは生命力がある印
とのこと。
ブロッコリー・トマト・もやしの保存方法
つい野菜はとりあえず野菜室に入れがち
ですが、ブロッコリー、トマト、もやしは
全て野菜室に保存NGとのことでした∑(゚Д゚)
野菜室の温度は冷蔵庫では少し高めの
3〜8℃の設定のため、全ての野菜の
保存に適しているといえないそうです。
ただし、夏野菜の多くは寒いのが得意では
ないため、ナスやキュウリなどの夏野菜は
設定温度が高めの野菜室が最適とのことでした。
解説されたブロッコリー、トマト、もやしの
保存方法は次の通りです。
◆ブロッコリーの保存方法
・ブロッコリーはチルド室で保存する
↑ブロッコリーの保存の適温が0℃のため、
チルド室で保存するのがおすすめ。
・長持ちさせるなら、息を吹きかけた袋の中に
保存すると◎
↑二酸化炭素が成長を遅らせ、最大3週間
保存できる場合も。
◆トマトの保存方法
・春は常温で熟成させる
↑トマトの適温15~25℃のため、春は
常温で保存するのがおすすめ。皮に青みが
残っているものは常温で追熟することで、
酸味も抜けてリコピンが増えることも。
・直射日光が当たらない場所に置き、赤く
完熟してきたら野菜室で保存する。
※選ぶ時はお尻部分に放射状のスター
マークがあれば甘いトマトでおすすめ
とのこと。
◆もやしの保存方法
・袋から取り出し水に浸して冷蔵室で保存する
↑もやしは3~5℃が適温で、低温環境を
好む野菜のため、野菜室は最適では
ありません。もやしは水の中で発芽するので
水に浸すことで鮮度を保つことができるとの
ことでした。
野菜の調理法のポイント
番組中、野菜炒めの調理のポイントや、
にんじんやピーマンの使い方についても
次のように紹介されていました。
◆野菜炒めは弱火でフタをして鍋の温度を
一定にして調理する
↑家庭で野菜炒めを作る場合、強火でも
火力が足りないため、混ぜると温度が逃げて
うまくいかず、ベチャベチャの野菜炒めに
なってしまいがち。
弱火で加熱すると時間がかかりますが、
野菜の水分を保ちながら調理できるため、
歯ごたえやみずみずしさが残りシャキシャキ
野菜炒めに。
◆にんじんはヘタから使う
↑にんじんはヘタに成長点があるため、
先端から使うと栄養がヘタの方に奪われて
鮮度も劣化してしまいます。そのため、
にんじんは先端から使わずヘタから使うのが
おすすめ。
◆ピーマンの苦味を抑えるなら縦切りがベスト
↑ピーマンは、細かく切ると細胞が傷つき
苦みを強く感じるため、苦味を抑えたいなら
細かく切るのはNG。縦切りだと繊維が残り
シャキシャキ食感も増加します。
美味しいリンゴの見分け方
コーナーの最後には、美味しいりんごの
見分け方についても紹介されていました。
◆美味しいりんごはツルが太い
↑りんごは葉っぱから栄養が送られるので、
ツルが太くてしっかりしているのは、栄養が
十分な証。美味しいりんごを選ぶなら
ツルが太いものを選ぶのがおすすめ。
ちなみにメロンは逆にツルが細いものが
甘くて美味しいとのことでした。
まとめ
今後も参考にしたい!紹介された野菜テクニック
今まで適当に何でもかんでも野菜室に
放り込めば大丈夫!
と考えていた私ですが、見ていて
ちゃんと知識持って保存しなきゃまずかったな(^◇^;)
と思った今回のうっかりファミリーの
コーナーでした。
今後も参考に覚えておこうと思いました。
より美味しく野菜を食べられるよう、
紹介されたテクニックを参考にして
みてはいかがでしょうか。
関連リンク
こちらの記事もおすすめです
TV番組やネットで話題のお菓子や商品、
試したり、調べてみました。