沸騰ワードで紹介!志麻さんの焼き餅アレンジレシピが激ウマ!

2024年1月1日に放送された沸騰ワード10の
元旦SP。前半は、伝説の家政婦 志麻さんが
餅や、おせち、みかんなどの正月食材を使って
様々な絶品料理作り出していました。

豆腐の茶碗蒸しやピーマンの数の子詰め、
ブリのみかん照り焼きなど、なかなか
そんな作り方したことない!というものが
いっぱい登場していたのですが、その中で
焼き餅にバターとキムチ、タプナードソースを
のせるアレンジ料理が魅力的
で、作って
みたくなりました。

実際にバターとキムチをのせる焼き餅の
アレンジを作って見たのですが、
手順は本当に簡単で何度もリピートしたく
なる美味しさでおすすめでしたよ(*^▽^*)

今回は、志麻さんが作っていた焼き餅の
アレンジ「キムチバターとタプナードソースの
焼き餅」
の作り方を、実際作ってみた感想も
合わせて紹介していきます。

キムチバターとタプナードソースの焼き餅のレシピ

志麻さんが作っていたキムチバターと
タプナードソースの焼き餅の材料と
作り方ですが、以下の通りです。

材料
・餅

◇キムチバター
・バター
・キムチ(のせやすいよう刻んでおく)

◇タプナードソース
・にんにく
・黒オリーブ
・アンチョビ

※タプナードソースって何?と思い、調べて
 見たのですが、フランスのプロヴァンス
 地方を発祥とするペーストのことだそうです。

 レシピサイトを色々調べてみましたが、
 細かく刻んだにんにく、黒オリーブ、
 アンチョビとオリーブオイルを使って
 作られていて、パンに塗って食べても
 美味しいそうですよ。

作り方
◇キムチバター
① 餅は半分に切って、トースターでこんがり
 焼く。
② 焼けた餅の真ん中を少し割って、
 バターをはさみ込む。その上に刻んだ
 キムチをのせる。

◇タプナードソース
① 餅は半分に切って、トースターでこんがり
 焼く。
② 焼けた餅の真ん中を少し割って、ニンニク、
 オリーブ、アンチョビを刻んで作った
 ソースをのせる。

番組中、出演者の食べてみた感想ですが、
キムチバターは「バターでキムチの酸味が
マイルドになって食べやすい!」

タプナードソースは「塩気がお餅にちょうど
良い!」
と絶賛していました。

キムチバター焼き餅に挑戦してみた

番組を見ていて、

これマネしてみたい!

と思ったので、今回キムチバター焼き餅に
挑戦してみました。(タプナードソースも
美味しそうだったのですが、アンチョビが
苦手だったので、キムチでやってみました^_^;)

やってみたのですが、餅が焼ける間に
キムチの準備などもできて、手間なく
作ることができました。

↑ちょっと焼き目が甘かったですが、
こんな感じで完成しました。これでも
普通の焼き餅より見た目はおしゃれな
感じになりましたね。

食べてみた感想ですが、キムチとバターが
お餅にめちゃくちゃ合って、すぐ2個
ペロッと食べてしまいました(^◇^;)

キムチ鍋にお餅を入れて食べるのが好きなので、
美味しさに問題はないと思っていましたが、
バターの甘味が入ってより美味しくなって
いましたね。

幸福感ハンパない…!

とコメントされていたのも納得で、
リピート決定の美味しさでした(*^o^*)

他にも餅レシピを紹介している志麻さん

調べていたら、伝説の家政婦 志麻さんですが、
お餅を使ったレシピを色々紹介していました。

同じ沸騰ワード内でも、次の餅レシピが
登場していました。公式HPで紹介されて
います。

【公式・沸騰ワード10】伝説の家政婦 志麻さんレシピ「野菜のお餅ラザニア」

【公式・沸騰ワード10】伝説の家政婦 志麻さんレシピ「餅と切り干し大根のおやき」

興味がある!という人はこちらのチェックも
おすすめですよ。

まとめ

餅の消費にもぴったり!志麻さんの焼き餅アレンジレシピ

今まで砂糖醤油でよく焼き餅を食べていたの
ですが、これからはキムチバターで食べれる
よう、年末年始はキムチとバターも買って
おこうと思った志麻さんの焼き餅アレンジ
レシピ。

お正月で食べ切れず、残ったお餅も
この食べ方なら美味しく食べ切って
しまえそうでしたね。

まだお餅が残っているので使い切りたい!

違う食べ方でお餅を食べてみたい!

と思う人は、今回の志麻さんの焼き餅
アレンジレシピに挑戦してみてはいかが
でしょうか。

関連リンク

こちらの記事もおすすめです

TV番組やネットで話題のお菓子や商品、試したり、
調べてみました。

沸騰ワードで紹介!家政婦志麻さんの柿のレシピ2種類作ってみた

↑志麻さんの柿レシピに挑戦しましたが、
こちらも美味しくおすすめでした。

魔法のレストランの無印良品グルメランキング 1位は不揃いバウム

ちいかわに登場した『いなりあげもち』とは?作って食べてみた